|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 升 : [ます, しょう] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
5代目三升家 小勝(みますや こかつ、1858年7月16日(安政5年6月6日) - 1939年(昭和14年)5月24日)は、明治・大正・昭和にかけて活躍した落語家。本名は加藤 金之助。実の子は三升家勝太郎(後の舞踊の若柳吉次郎、本名は加藤清) 江戸麻布の生まれ、父は元武士で「蓑守庵年雄」を名乗る俳人でもあった、幼いころに父が亡くなり、左官に奉公に出るが16歳だった1873年に、4代目翁家さん馬門下で翁家さん八と名乗ったが、同年にさん馬が亡くなったので5代目林家正蔵の一座に加わり、怪談噺の幽霊役をしながらして地方廻りをした。 東京に戻った後は3代目鈴々舎馬風門下に加わって風鏡を名乗り、後に初代蜃気楼龍玉門下に移った。 1876年に一時廃業して役者に転じ、中村梅三郎門下に入ってお女三(おめぞう)の名で女方の役者になるも、落語家時代同様に地方廻り中心で嫌気がさしたため、正蔵と再会後に落語家に戻り、その後2代目禽語楼小さん門下で柳家小蝠、3代目春風亭柳朝門下で桃多楼團語を経て春風亭燕柳となった。その後また廃業して、妻の縁で工場の監督や品川天王の神主などを勤めているうちに、1900年にはパリ世界博覧会の芸者一座に世話役で渡仏までしている。肩書きは料理人だったという。 帰国後は再び落語家に復帰して3代目柳朝門下で燕柳に戻り、更に1903年頃に春風亭柳條で真打昇進を果たした。1907年2月には5代目三升亭小勝を襲名。1918年頃に「三升亭」を「三升家」と変えた。 滑稽噺が得意で、独自の毒舌で売り出した。『素人鰛』『小粒』『立浪』『権助芝居』『片棒』『反魂香』『二十四孝』『三方一両損』『按摩小僧』や地噺の『三国誌』『熊坂』などを得意とした。噺にはよく『まったくの話が』という口癖がよく出た。 1926年には3代目柳家小さんの後任で東京落語協会3代目会長(現落語協会)に就任した。 辞世の歌は『永々とご贔屓様となりました。ちょいとこちらで代わり合います。』 大正から昭和かけて多くのSPレコードを残している。 弟子には4代目柳家つばめ(かつては3代目春風亭柳朝門下で、柳朝の死後小勝一門に移籍)、6代目立川談志、三升家勝太郎(加藤清、実の息子)、三升家勝太郎(田崎操)、志う雀(8代目司馬龍生)、橘家米蔵(箕田清)などのほか、幇間の悠玄亭玉介がかつて小勝門下で三升家勝好を名乗り、歌舞伎の声色を売り物にしていた。また、「鬼の馬風」の異名で知られた4代目鈴々舎馬風も小勝の薫陶を受けた一人であり、小勝が一時期3代目馬風に師事していた事から馬風の名跡を譲られたといわれている。 == 参考文献 == *諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X *古今東西噺家紳士録 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三升家小勝 (5代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|